dialog()
この作品は、展示のテーマである「dialog(対話、会話)」に着想を得ています。日常生活の風景をスマートフォンで撮影し、それをStable Diffusion(AI)で動画として再生成し、TouchDesigner(ビジュアルコーディング用のノードベースソフトウェア)でジェネレーティブにアニメーションさせています。東京での展示期間中は、毎日映像が更新されます。

TouchDesigner

ComfyUI, Stable Diffusion (AI)


蓮


公衆電話
この作品のコンセプトは、ChatGPTとの対話から生まれました。私のアーティストとしての出発点は絵画であり、歴史上の巨匠たちがどのように対話を作品に取り入れてきたのかをChatGPTとリサーチしました。その結果、ヴィルヘルム・ハンマースホイのアプローチに深く共鳴し、本作品を制作することに決めました。ハンマースホイは1864年生まれの画家で、彼が1898年から1909年まで暮らしたコペンハーゲンのアパートメントを繰り返し作品に描いています。私にとっても家は一日の大半を過ごす場所であり、作品と向き合う中で多くの対話が生まれる場所です。

自画像 (1895)

背を向けた若い女性のいる室内 (1903-04)

白い扉、あるいは開いた扉 (1905)
AIによって再生成された動画は形を変え、私の日常でありながら「誰か」の日常へと変化していきます。この作品は、予測不可能な日常生活を記録したものであり、日々の変化は個人の意図とは無関係に発生します。日常生活は私にとって最も身近なジェネレーティブな体験であり、日々の微妙な変化はランダムシードによって生成される不規則なパターンのようです。
Credit
Organizers: Neort, Japan Generative Art Foundation, Volume DAO, AEON STUDIO, N POLE ART
Sponsors: Glimmer, Highlight
Partners: Bright Moments, Massage Magazine, Shibuya City, I-O DATA, objkt.com
Grants: Arts Council Tokyo